訪問教育の現状と課題Ⅷ 500円
2017年に全訪研が行った訪問教育に関する第八次全国調査の報告書です。
学習指導要領には「実情に応じた授業時数を適切に定める」と書かれていますが、授業時数だけでなく、スクーリングや複数訪問など、教育内容の充実が難しい状況が明らかになりました。子どもたちの多様なニーズに対応する訪問教育のあり方を検討していく必要があります。
訪問教育の現状と課題Ⅶ 500円
2013年に全訪研が行った訪問教育に関する第7次全国調査の報告書です。
依然として、訪問授業の回数・時間数は増えていませんが、4年間での変化として、病院訪問、施設訪問での授業回数・時間数が多様になっていることが分かりました。また、学校における医療的ケアの教員実施が法的に認められたことによる教育条件の変化も明らかになっています。
「訪問教育の現状と課題Ⅵ」と比べていただくと、訪問教育の今が見えてきます。
訪問教育の現状と課題Ⅵ 500円
2009年に全訪研が行った訪問教育に関する第6次全国調査の報告書です。
訪問授業の回数・時間数が通学籍に比べて、圧倒的に少ないことが分かります。授業づくりやスクーリング、行事などの参加など、全国の先生方が工夫していること、子どもたちや保護者、教員の願いなどが伝わってきます。
せんせいが届ける学校 1,600円
訪問教育を初めて担当する先生方は、学校を離れて子どもと1対1で向き合うことに戸惑いを覚えるのではないでしょうか。障害や疾病により通学することが難しい子どもたちに学校を届けることの意味や授業づくりなどをわかりやすく説明しています。重症児教育の入門書としてもお使いいただけます。
高等部の訪問教育 2,000円
1979年に訪問教育が制度化され、どんなに重い障害があっても義務教育を受けることができるようになりました。一方で高等部における訪問教育はなかなか制度化されず、保護者の熱心な運動と世論の支え、それに応えようとした教員、文部省の努力により1997年に実現しました。
本書では訪問教育のあゆみ、現状、高等部における訪問教育の制度と教育内容の在り方と合わせて、全国の高等部におけるみずみずしい実践を紹介させていただいています。
そよかぜのアルバム 4,000円
残部わずか!
「訪問教育とは何か?」「子どもたちの命の輝きを伝えたい」との思いから、全国の訪問教育を担当する先生方から寄せられた写真をアルバムにしました。コミュニケーション、身体の取り組み、外出や行事などの活動の様子が一目でわかります。子どもたちの生き生きした表情から、授業の楽しさ、人との関わることの喜びを感じていただけます。
訪問教育研究
全訪研の研究収録です。各年度の全国大会の記念講演、分科会まとめ、発表レポート、訪問教育に関する資料が掲載されています。
訪問教育研究第31集 1,000円
○大会記念シンポジウム「受け継ごう 訪問の歩み 切り開こう 訪問の未来を」
中島 孝(国立病院機構新潟病院)、高橋 淳(新潟県東新潟特別支援学校)
下川和洋(NPO法人地域ケアさぽーと研究)
○訪問教育研究資料
・特別支援教育に関する資料
・医療的ケアの必要な方の地域生活を支える取り組み
・重い障害のある児者への支援
訪問教育研究第30集 1,000円
〇大会記念シンポジウム 「訪問教育のこれまで、そしてこれから」
猪狩恵美子(福岡女学院大学)、長島康代(京都府向が丘支援学校)、
岩井正一(全国重症心身障害児(者)を守る会)、綿祐二(日本福祉大学)
〇訪問教育研究資料
・特別支援教育に関する資料
・医療的ケアの必要な方の地域生活を支える取り組み
・重い障害のある児者への支援
訪問教育研究第29集 1,000円
〇大会記念講演 1「訪問教育の動向と課題」、2「子育て支援としての小児在宅医療」
1 川住隆一(東北福祉大学)、田中総一郎(あおぞら診療所新松戸)
〇訪問教育研究資料
・特別支援教育に関する資料
・医療的ケアの必要な方の地域生活を支える取り組み
訪問教育研究第28集 1,000円
〇大会記念講演 「前例がなければ つくればいい」
青野浩美(ソプラノ歌手)
〇訪問教育研究資料
・特別支援教育に関する資料
・医療的ケアの必要な方の地域生活を支える取り組み
・病気療養児・小児慢性疾患及び難病対策